top of page

パインランドデーリィの事業内容

生乳生産

c0205ab5a2025f9aa17240369501709c_2x.png
長方形 136_2x.png

自給飼料の生産

DSC05289_2x.png
長方形 136_2x.png

後継牛の育成

880a933837000a832071b9feec6ddb1c_2x.png

食品の製造販売

マスクグループ 5_2x.png

黒毛和牛の生産

6aeb1d45fb1f3d4999f7bf863b5cda46_2x.png
長方形 136_2x.png

バイオガス発電

01 生乳生産

大型の最新パーラーを使用し、毎日約870頭の搾乳を効率よく行っています。

牛一頭一頭の個体管理をより正確に行うために、『farmnote』『DC305』というデータ管理のためのICTを導入しています。

 

それによって手持ちのスマートフォンで牛の個体情報をすぐに確認することができ、適切で素早い対応が可能となります。ICTの導入後は毎日得られる多くのデータを活用し、牛の健康管理やスタッフの業務効率化などに大きく活かしています。

\パインランドデーリィのここがすごい!/

1.「データ化」で生産性の向上

日々更新される「繁殖」「乳量」「疾病」などの個体データは数種類の牛群管理ソフトへと蓄積し、現場作業や会社経営へと活用しています。

<データ活用事例>

・毎月生まれてくる仔牛の頭数をコントロール

・日々の尿量や、飼料づくりに必要な粗飼料

 (収穫した牧草のこと)の在庫管理

・繁殖実績や乳量などの変化チェック牧場の成績が悪化せず向上していくよう、感覚頼りの業務にならないよう努めています。

2.研修の実施

月に1回 酪農コンサルタントの方を招いたミーティングを行い、現状把握や課題点、今後の方針などを話し合います。​視察や研修を積極的に行うことで、スタッフの更なる成長を図ります。

(実績:北海道内の牧場視察/カナダ研修/乳製品研修/酪農技術セミナー参加 など)

02 後継牛の育成

マスクグループ 8_2x.png

当社では搾乳牛を市場から買わず、後継牛は自社で育てる「自家育成」に取り組んでいます。

 

自家育成による安定した増頭によって、毎年10%以上の増産​を達成するだけでなく、乳量や脂肪分等の能力の高い後継牛を選抜するなど、着実な規模拡大と収益増加を実現しています。

\ここがすごい!/

自家育成のメリット

1. 外部導入をしないことによる伝染病のリスクの低減

2. 市場価格に左右されない安定した経営

3. ゲノム選抜によって質の高い乳製品を生産

​4. 牛を育てる“やりがい”と責任

哺乳ロボット稼働中の様子👀

03 黒毛和牛の生産

マスクグループ 7_2x.png

自家移植で純潔の「黒毛和牛」を生産しています。和牛の仔牛は販売価値が高いだけでなく、高い哺乳技術が求められるため、スタッフのやりがいや技術力向上などの、人材育成的要素にもなっています。

\ここがすごい!/

受精卵移植の技術

確実にホルスタインの後継牛を確保すると共に、より付加価値の高い品種の繁殖も伸ばしていく取り組みを行っています。

 

乳量や繁殖成績によって牛の選抜を行うことで、後継牛となる仔牛は全体の50%以上を確保、残りは販売用品種の中でも高付加価値である「黒毛和牛」の血統種が生まれるように、毎月の分娩数をコントロールしています。

04 自給飼料の生産

画像 44_2x.png

\ここがすごい!/

TMR​​飼料センターの運営

離農跡地などの土地の集約や管理、地域活性化への取り組みとして、「株式会社オホーツクTMRセンター」を設立しました。

当社のスタッフで、飼料の製造・給与・管理を行います。飼料管理や堆肥撒きなどの農耕作業が主となりますが、ほとんどの作業を大型機械で行うことで省力かつ効率化を図ります。

05 食品の製造販売

09d26f0992645c1072e2ee6c5ffdb500_2x.png

毎朝搾りたての生乳を使い、ナチュラルチーズや発酵バターを製造する「六次産業」にも注力しています。敷地内の乳製品店舗『PINE LAND FACTORY(パインランドファクトリー)』では、チーズだけでなく、数種類のソフトクリームや焼き菓子など、牧場の名刺代わりとなる商品が並びます。

<お取り扱い店舗>

・空港アンテナショップ(羽田空港、新千歳空港)

・道の駅(各地)

・オンラインショップ

・その他催事場

06 バイオガス発電

画像 45_2x.png

\ここがすごい!/

循環型酪農への取り組み

「バイオガス」とは再生可能な生物由来のガス資源です。当社では牛の糞尿を発酵させ、メタンガスを生成させることで、発電を行っています。

電気はすべて電力会社へ売電し、残った発酵液(消化液)は優秀な肥料となり、農地へ還元されます。

 

バイオガスで発電した電気は電力会社へと売電し、年間約8,000万円の収益を生んでいます。

 

また2021年からは新しく「固液分離機」を設置し、圧搾した糞を牛床の敷料として再利用する取り組みをはじめました。

bottom of page